医院ブログ



- 2022/08/26
 - 歯科コラム
 
インビザライン矯正で噛み合わせも改善できる?こんな症状は要チェック!
「インビザラインは、噛み合わせが悪くなる」という噂を耳にしたことはありませんか?
                        
                        インターネット上には、さまざまな情報がありますが、その一つにインビザラインによって噛み合わせが悪くなるというものがあります。実際はどうなのかをこの機会にぜひ知ってください。
                        
インビザラインは噛み合わせも改善できる
インビザラインは、歯並びだけでなく、同時に噛み合わせの改善もできる治療法です。
                        1本1本の歯を細かく動かすことができるワイヤー矯正の方が噛み合わせを整えるのには良いという噂もありますが、インビザラインでも問題はありません。
                        しっかり噛める状態で仕上げることができます。
                        治療途中に一時的に噛み合わせが崩れることはある
                        どの治療法でもいえることですが、歯は一瞬で適切な位置に動くわけではないので、一時的に噛み合わせが崩れることがあります。
                        インビザラインだけでなくワイヤー矯正でもその点は同じで、最終的にはしっかり噛める状態になるので過度な心配はいりません。
                        噛み合わせが崩れていると現れる症状
どのような状態だと「噛み合わせが崩れている」というのでしょうか?
                        現れやすい症状を以下にまとめました。当てはまる方はぜひインビザライン矯正をご検討ください。
                        �@食べ物がしっかり噛めない

上下の歯がうまく噛み合っていないと、食べ物を噛み切ったり、すり潰したりするのが難しくなります。
                        とくに繊維の多い食材は、噛み切れないケースが少なくありません。
                        �A力を入れるときにうまく食いしばれない

スポーツ中や重たいものを持ち上げるときは、グッと歯を食いしばることで力を発揮できますが、噛み合わせが崩れているとそれができなくなるため、力が思うように出せません。
                        �B顎関節が痛い・だるさを感じる

噛み合わせが崩れると顎関節に大きな負担がかかります。
                        顎関節症のリスクが高いため、注意が必要です。
                        �C特定の歯が痛い

全体でバランスよく噛むことができなくなるため、特定の歯に負担がかかり痛みがでることがあります。
                        �D顔の印象が左右非対称

噛むバランスが崩れると、噛むときに使用する筋肉の負担のバランスも崩れるため、顔の印象が左右非対称になる傾向にあります。
                        �E歯ぎしりをする

噛み合わせが崩れている状態は、身体的なストレスがかかります。
                        ストレスを感じると歯ぎしりがおこりやすくなり、それによって余計に噛み合わせが崩れるケースも少なくありません。
                        �F頭痛や肩こりが続いている

使用する筋肉の負担のバランスが崩れると、繋がりのある首や肩のこりや痛みにつながり、その結果頭痛が誘発されます。
                        インビザラインで美しい見た目と正しい噛み合わせを手に入れよう
インビザラインは、美しい見た目だけでなく噛み合わせも改善することが可能です。
                        西宮市のあかつき歯科医院でもインビザラインをおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。
                        インビザラインは自費診療ではありますが、所得税の一部がお手元に戻る医療費控除の対象となります。
                        正しい噛み合わせに整えて、お口だけでなく全身の健康にも役立てましょう。
                        
 
                            下記のページでも、インビザラインの紹介をしております!
                            よろしければ、続けてご覧ください!
                        
- この記事の担当者
 - 
                            院長荒木 暁

 











