医院ブログ



- 2022/10/11
 - 歯科衛生士のひとりごと
 
食生活の変化とお口への影響(2)
事例1
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                    
                    ■問題となる習慣■
                        間食 だらだら食べ 糖質摂取(多め)
                        ■その習慣の様態や方法■
                        間食を常に 絶え間なくされている方
                        間食のみならず 甘い飲み物や砂糖入り飲料 炭酸などを常に口にされる方
                        ■結果■
                        歯の表面が酸により溶かされている時間が長く 歯の表面に汚れがたまりやすくなり
                        さらに 歯が溶けている状態を作り出しやすくなる
                        歯の表面の汚れ=プラークや歯垢と呼ばれる細菌の結合体
                               常に食物や 糖質が お口の中にある方は 細菌の栄養源が常に豊富な状態で 常に膨大に繁殖するチャンスがある
                               膨大に繁殖した細菌は 歯ブラシでは取れない 硬い結合を作り、硬い結合の内部では さらに細菌が毒素を放出しています
                               このように 歯周病や虫歯は進みます
                         物事にすべて段階があるように どの段階で どのように対処するかが非常に大切ではないでしょうか
                        - この記事の担当者
 











