医院ブログ



- 2022/11/17
 - 歯科衛生士のひとりごと
 
唾液の話(1)
お口の中を拝見していて感じること
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                    
                    唾液が サラサラの人 ねばねばの人 大まかに分けて2種類の方がいらっしゃいます
                        診断の仕方は なにをメインテーマで考えて 唾液を見るか・・・なのですが
                        見えない身体機能優先で ざっくり分けると 
                        サラサラの人はリラックスしている?つまり 副交感神経が活発な方
                        ねばねばの人は 緊張?もしくはイライラ?など感情に波がある状態 交感神経優位・・・ などとも区別することができます
                        どちらかの唾液しか出ないわけではなく、みなさん どちらの唾液も出ています 
                        しかし どちらかに偏っている場合も少なくありません
                        お口の中には 3か所 唾液を出す 蛇口(唾液腺)がありますが
                        実は加齢とともに衰えていきます
                        また 幼い時から 発達させることができていない=咀嚼をしっかりしていない(主因といわれています) 場合
                        衰えるのは早いということも出来るでしょう
                        身体機能はすべて 発達させていくことが 可能です
                        子供のころから 正しい咀嚼と嚥下は 身に着けていかなければなりませんね
                        では 次回からそれぞれの唾液について お話します
                        - この記事の担当者
 











