医院ブログ



- 2024/11/08
 - 歯科衛生士のひとりごと
 
いびき(2)
いびきが問題となるケースでは
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                    
                    いびき治療を単独で行う場合
                        食事や運動を併用する場合
                        持続的気道陽圧法(CPAP)、心理療法、外科処置など
                        様々な組み合わせが必要な場合もあります
                        歯科で作成する
                        マウスガードを用いる場合は
                        使用状況や咬合の変化などを☑調べる 必要がありますので
                        定期健診時は お忘れなくご持参ください
                        またかかりつけ耳鼻科、内科などでの定期検査も必要です
                        現在のところ
                        全ての患者さんにマウスガードが効果的とは言えませんが
                        軽度のOSA(閉塞型睡眠時無呼吸症候群)や
                        CPAPで効果が出にくかった中程度のOSAに有効というデータがあります
                        口腔内装置(マウスガード)装着による治療は
                        簡便かつ安価で 効果が見込める治療です
                        また、合わない、効果がない、副作用がある、などの場合 元に戻せる=マウスガードを使用しない
                        選択が可能な治療と言えます
                        いびき、起床時のあごの疲れ、痛みなどでお困りの方は 
                        是非一度 ご相談ください
                        - この記事の担当者
 











